保温・保冷工事INSTALLATION

保温・保冷工事

保温・保冷工事とは

「保温・保冷」とは、熱の損失を防止することです。「熱」とは、高い温度の物体から低い温度の物体に移動する、という性質を持つエネルギーの一種です。そして、工場の配管やタンクなどの中の熱、または、家やビルなどの部屋の熱を外に逃さないために、熱を伝えにくい材料(保温保冷材)を取り付けて、熱が損失することを防止する工事を「保温・保冷工事」といいます。

保温・保冷工事の重要性

通常、物を温める、もしくは、物を冷やすためには、別途、熱エネルギーを加える必要があります。この熱エネルギーが無駄に逃げたり、逆に入ってきたりしてしまうと、効率的に物を温めたり、冷やしたりすることが出来なくなり、余分な電気・燃料を使ってしまうことになります。そこで、「保温・保冷工事」をすることによって、熱が損失することをより少なくすることが可能となり、効率的に物を温めたり、冷やしたりすることが出来ます。熱損失を少なくすることによって、電気消費量や燃料消費量の節約になるとともに、二酸化炭素排出の削減にもつながります。「保温・保冷工事」は、熱損失を防止するための省エネルギー対策として、極めて有効であり、地球温暖化対策に不可欠です。

使用材料

各種プラント・化学工場の配管やタンクにおける運転においては、経済的な操作に主眼が置かれております。従って、低価格な保温材・保冷材が使用対象と成り得ます。また、各種プラント・化学工場内において取り扱われる製品の多くが非常に燃え易い物体であり、かつ、ほとんどの配管やタンクが屋外に設置されている為、耐候性の良い材料であることが重要となります。
以上の点を考慮すると、現在、保温材としては、パーライト保温材(フジパーライト)が、保冷材としては、硬質ウレタンフォーム保温材が主流として使用されています。

人造鉱物繊維保温材(グラスウール・ロックウール等)や発泡プラスチック保冷材(スチロール等)を使用した工事施工も行なっております。

保温・保冷材の厚み

  1. 保温工事の対象となる熱設備に対して、保温工事を行うことによって、配管やタンクの中の熱が外気へ逃げる熱量(放散熱量)を完全にゼロにすることはできませんが、保温材の厚みを厚くすればするほど、効果が上昇するため、放散熱量を限りなくゼロに近づけることが可能となり、熱損失から生じる燃料費の増大(熱量価格)を減らすことが出来ます。しかし、その反面、保温材の厚みを厚くすればするほど、工事に係る材料費や人件費などの費用(施工価格)は増えることとなります。そこで、保温材の厚みは、熱量価格と施工価格とのバランスにおいて、決定されることとなります。
  2. 保冷工事の対象となる冷水等の低温流体を扱う設備に不可避の問題として、「結露」があります。結露により、常時濡れた面によりカビが発生したり、結露水に起因する製品不良が発生したり、電気BOXに水が滴り、漏電事故が発生する可能性があります。そこで、結露を防止する為に、保冷材の表面温度が所定条件(一般には、気温30度・湿度85%)の時に、空気中に含まれる水蒸気が水滴となる温度(露点)以下にならないように、保冷材の厚みが決定されることとなります。

保温・保冷工事の主目的が火傷防止や凍結防止などの場合には、最適な保温・保冷材の厚みは異なります。

外装材の選定

保温・保冷工事において、使用する保温・保冷材を決定するのと同様に重要となる事項が外装材の選定です。保温・保冷工事の外装材は、保温保冷材の保護・防水その他の障害の防止の役割を果たすと共に、美観を保持するために使用されます。代表的な外装材としては、「カラー亜鉛鉄板」「ステンレス鋼板」「アルミニウム板」「アルミガラスクロス」「綿布」「防食用ポリ塩化ビニルテープ」等があります。さらに、「カラー亜鉛鉄板」は、その形状により、「平板」「角波板」等に細分化されます。以上のように、外装材の種類は多種多様にわたり、それぞれ特徴があります。従って、外装材の選定には、耐候性・耐腐食性・耐磨耗性・耐酸性・耐アルカリ性・施工価格等を考慮して決定されることとなります。

当社では、工事の目的・お客様のニーズに最も適する外装材をご提案させて頂きます。

  1. 最大の効果を得るために、保温・保冷材は、配管やタンク等の被施工面に密着させ、隙間が生じないようにする。
    • 当社では、保温・保冷材を取り付ける前に被施工面に付着している油脂などの汚れ等をウエスにて拭き取り、表面を乾燥後施工いたします。また、特殊配管や異形タンクの為、被施工面と保温・保冷材に隙間が生じた場合には、耐熱コンパウンドやウレタンフォーム注入発泡等の充填施工をいたします。
  2. 材料保管中もしくは工事施工中に保温・保冷材に、雨水がかからないようにする。
    • 当社では、使用材料仮置き場の仮設養生を行うとともに、日々の作業完了後、未完成部分に対しては、合成樹脂シート(ブルーシート/防炎シート)等により養生をいたします。また、施工中おける保温・保冷材の切断等に伴う飛散防止の為に、周囲の養生も行なっております。
  3. 外装材の取り付け時に雨水侵入対策を十分に行う。
    • 当社では、内部への雨水侵入が予想される施工端部や外装材切り込み部等の開口部にコーキング材にて充填施工いたします。コーキング材による充填施工においては、外観美化に十分配慮して施工をいたします。
  4. フランジ・バルブ・マンホール・ノズル等を保温・保冷する場合には、定期検査対策として、取り外し可能構造とする。
    • 当社では、フランジ・バルブ・マンホール・ノズル等を施工する場合には、取り外し可能な保温・保冷材及び外装材を自社にて、採寸・加工を行なっております。また、お客さまご自身にて、取り外し・取り付けをご希望される場合には、簡易取外取付具(パッチン錠)を使用した外装材を加工・取り付けいたします。
  5. エルボ等を保冷する場合には、保冷材に隙間が生じないようにする。【特許取得工法】
    • 当社では、配管のエルボ等を保冷する場合に、樹脂製の被覆部材で覆った後、内部へ発泡液を注入させることで、隙間が生じないようにいたします。また、事前に架橋部材を取り付けることにより、容易に取り外すことが可能です。当該工法にて、当社は特許を取得しております。このため、従来の工法に比べ、エルボ等がどのような形状であったとしても隙間が生じず、施工コストを大幅に削減することが可能となります。
特許証

上記以外にも、当社では徹底した品質管理の上、工事施工を行なっております。ご不明な点がございましたら、営業担当者までお問合せください。

施工までの流れ

お問い合わせ 現地調査・図面による詳細確認 最適な仕様・施工方法のご提案 お見積書の提出 ご契約(仕様・施工方法の確定) 工事施工 完成検査